サーバー数も膨大になり、システム構成管理と業務プロセスも複雑化していました。また、激甚化する自然災害などのリスクや、老朽化によるメンテナンス性の低下が懸念され、データ保護や復元の対応力を強化することが喫緊の経営課題の1つとなっていました。
特定の製品の販売を生業としない真のベンダーフリーであるキンドリルに支援を依頼しました。私たちが事前に想定しきれなかった課題も管理しながらサポートもらえたおかげでプロジェクトをうまく進めることができました。
サーバー移行に続くDRおよびCRの強化では、DR拠点を新設し、CRの一環として安定稼動するアプリケーションのバックアップをクラウドに隔離しました。また、新しい環境に対応するデータバックアップとレプリケーションおよびリストア体制を整備するため、市場調査会社のレポートを参考にしながら、仮想化基盤のデータ保護に有効でありオンプレミスとクラウドの間を柔軟に行き来しやすいことなどを理由にVeeam Software社製品を導入しました。
「平時は本社のある広島で運用しますが、災害などでシステムが復旧困難になった場合、遠隔地のDRサイトで速やかに起動して事業を継続する必要があります。しかし既存のリストアの仕組みでは手作業が多く時間もかかります。また、Veeamは海外製品ですので少なからず不安や懸念点がありました」(岡原氏)
DR環境構築においても、キンドリルが貢献しました。マツダが望むDR構成においてライセンスが問題ないことをVeeamの本社にキンドリルが確認した上で、実際に適用して支障なく稼動できることを確認しました。
「一般論として、海外製品は日本にエンジニアが少ないなどサポートに不安があり、本国のサポート窓口から適切な回答を引き出すのも容易ではない印象があるため、パートナーの存在は欠かせません。また、バックアップの対象である大規模なマツダの環境を知っていなければ、安心して任せられません。その点ではキンドリルが頼りになりますし、どのようにすれば動くのか具体的に助言してくれた唯一の存在でした」(光宗氏)
また、バックアップからのシステム立ち上げで手作業が多いという問題は、キンドリルが独自のDRツールを開発して解決に導きました。従来は仮想マシンごとに立ち上げる操作を行い、進行状況を見ながら次の操作を続ける必要がありました。改善のための手段を模索し、適宜取り入れていましたが、根本的な解決には至っていませんでした。
「平時では止まったままのDRサイトを緊急時に立ち上げる作業は、不慣れな上に焦りも生まれやすいものです。そこで重要なのが、いざというときのために繰り返し訓練を実施することですが、手間がかかりすぎるため実施頻度を増やせないことを気にしていました。しかし、新しいDRツールでは、最初に実行を指示すれば、あとはアンタッチで抜け漏れなくDRサイトを立ち上げられるようになりました。災害時において担当者のスキルに依存せず確実かつ迅速にシステムを復旧できるばかりでなく、訓練の頻度を増やしてDRの実効性を高めることにもつながります」(岡原氏)
こうしてマツダでは、仮想化基盤上のアプリケーションはそのままにハードウェアを更新。VeeamやDRツール、DRサイトの構築により、遠隔地バックアップ&リストアの体制を整えるほか、長期的なデータ保護を目的としたCRとしてクラウドバックアップの仕組みを併用しています。こうして、事前に想定していた期限内でレジリエンス強化を進めることができました。
「キンドリルの支援によって、クラウドの知見が必須であるCRが半年もかからず、最短で立ち上げられたと思います。他のベンダーであれば少なくとも1年は必要だったのではないでしょうか。また、DRについては他社の動向と比較して遅れている認識でしたが、それを1年で取り戻すことができました。プロジェクト数で表現するなら、インフラシステム部のメンバーだけで行った場合の2倍、3倍を走らせられたのです」(助川氏)
今後は攻めのDXも加速していきます。また、自動車業界のみならず、産業界に対して、これまで以上に環境性能に配慮することが求められます。ステークホルダーへの情報開示も重要な責務であり、温室効果ガス削減に向けては、排出量を自社内だけでなくサプライチェーンの前後、購入した製品から販売した製品の廃棄まで把握しなければならなくなる見込みです。そうなれば当然、運用するシステムも増えることになるため、岡原氏は新たな取り組みに挑戦していきたいと語ります。
「ビジネスの要求に応えてシステムを追加しつづけるためには、効率的なライフサイクル管理が可能な状態にし、管理やバックアップで苦労することがないように、現在ある制約を取り払った新しいインフラを作りたいと考えています。また、ときにはシステムを捨てる活動も必要になってきます。それには技術面でのチャレンジも必要ですが、果敢に進んでいく覚悟です」
そして岡原氏は、その道のりにおいてもキンドリルの貢献に期待していると語ります。
「私たちが描いたDRサイトの構成は、相談した誰もが不可能だと言いましたが、それをキンドリルは実現してくれました。それ以前から長く支えていただいて感謝していますし、これからも引き続き支援をお願いしたいと思っています。一方で、支援を受けるばかりでなく、キンドリルのみなさんからマツダと働きたいと思ってもらえるような、互いに高めあっていける関係でありたいと願っています」
私たちが描いたDRサイトの構成は、相談した誰もが不可能だと言いましたが、それをキンドリルは実現してくれました。キンドリルとは、互いに高めあっていける関係でありたいと願っています